オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年11月10日

第26回足場工事雑学講座

皆さんこんにちは!
奏和工業、更新担当の中西です。

 

さて今回は

単管足場の実務ディテール

 

— “自由の刃”を鞘に収め、安全で美しい現場をつくる —

単管足場(φ48.6+クランプ)は、自由度の王様
現場で即興的に形を作れる反面、個人差=品質差という宿命を背負います。

鍵は、
三角=強さの原理
クランプの向き・トルク・節点密度の標準化
支点前増設と撓み制御

勾配屋根・曲面・キャンチ・仮橋・仮受けなど、“効くディテール”を体系的に整理します。


1|トラス・キャンチ・タイバック:自由度を“安全な形”に

要素 ポイント 効果
三角トラス 上下弦+対角材で“面”を形成。節点を荷重点直下に配置。 ねじれ防止・剛性アップ
キャンチ(持ち出し) 片持ち量を最短化、支点を増やす。 根元モーメント減少・揺れ抑制
タイバック(引き戻し) 引張材でキャンチ根元を補助。 片持ち応力を半減
仮橋・跨ぎ梁 犬走り・配管跨ぎは二方向支持でたわみを分散。 踏板の沈み・振動防止

自由設計は“形の自由”ではなく、“力の流れ”を読む自由。


2|クランプの“向きとトルク”を統一する

項目 標準・注意点
直交クランプの向き 主材を下、従材を上に取る原則を徹底。
※向きの違い=揺れ・段差の原因。
締付トルク 規定トルク+再点検をルール化。
締結完了部にマーカー印で見える化。
再確認ルール 重要箇所(支点・キャンチ・トラス節点)はダブルチェック。
摩耗管理 ジョーの磨耗・歪みを台帳管理。寿命基準を班で統一。

「向き」と「トルク」を揃えると、“個人差”が“組織品質”に変わる。


3|踏板・ブラケット・片持ち:撓まない床を作る

  • 踏板継目はストローク(作業動線)外に配置。

  • 片持ち量は最小限。荷重がかかる面は支点を1本前倒し。

  • ブラケットは“欲張らず支点を増やす”。

  • 外観の整い=安全の証。見た目が美しい現場は揺れも少ない✨

“撓まない床”は、支点を惜しまない設計から。


4|勾配屋根・曲面:滑らない・ずれない・抜けない

️ 勾配屋根足場

  • 親綱+支柱で命綱を常設。

  • 受け材+滑り止め材を併用し“滑らない”床に。

  • 野地・垂木の健全性を確認。必要に応じて荷重分散板を敷く。

曲面対応

  • 短尺管・細ピッチで通りを整える。

  • トラス渡しで面外方向の揺れを抑える。

  • 仕上がりの美しさは**“等ピッチ・等バランス”**の賜物。

勾配と曲面は“足場力のテスト”。滑らず・揺れず・形が通れば一流。


5|仮設通路・仮置き・動線最適化

項目 内容
通路 原則“先付け”。後付けは支点不足・転落リスク増。
仮置き棚 落下ゼロ配置。二段以下・壁面寄せが基本。
荷揚げ動線 面分散で人待ちゼロ。上げ下ろし動線を一筆書きで描く。
共用ルール 作業動線と荷揚げ動線を分け、標識で明示。

“通る・置く・上げる”の動線を描くと、事故が消える。


6|点検・是正・写真管理

  • トルクレンチでの再確認を義務化。

  • 締結完了=写真記録+タグ色替えで証跡を残す。

  • 是正KPI=48hルールを工程表に組み込み、
    是正未完を翌日朝礼で共有する。

写真+日付+担当者名で記録すれば、
“誰が・いつ・どう締めたか”が残り、信頼につながる。


7|ケース:勾配屋根+長尺板金の複合現場

施工条件:

  • 勾配屋根上で長尺板金施工

  • 搬入動線が限定的

対策ディテール:

  • 単管主体+屋根受け構造

  • 親綱常設+滑り止め材

  • 長尺搬入ラインを事前に“滑り材+回転余地”で確保

  • キャンチ部はタイバックで根元モーメント軽減

成果:

  • 工程 −12%

  • 撓みクレーム 0

  • 落下災害 0

“自由設計”に安全を足すと、現場が早くなる。


まとめ:単管は“自由の刃”

単管足場は、扱い方次第で最強にも最凶にもなる道具
三角・向き・トルク・支点前増設という原理を守ることで、
“自由”を“安全”に変換できます。

⚙️ 力学・美しさ・安全性のバランスを取る。
それが単管職人の真のスキルです。


✅ 現場で今日からできる3つ

1️⃣ クランプの向きと締付トルクを班で統一
2️⃣ 締結後のマーカー&写真記録を標準化
3️⃣ キャンチや勾配部のタイバック・分散支点を即チェック

 

奏和工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!